2023年研究トピックス一覧
- [2023.11.22]光合成を“強く”することに成功 -光合成の強光耐性を高める手法を開発-(大学院理工学研究科 西山佳孝 教授)
- [2023.11.13]植物は光環境を認識して光合成の電子受容体量を調節する ~使わない電子受容体を貯めない仕組みを発見~(大学院理工学研究科 川合真紀教授 共同研究)
- [2023.10.19]【日本人初】Young Rock Engineer Award 2022を受賞(大学院理工学研究科 富樫陽太 助教)
- [2023.10.18]植物が”匂い”を感じる瞬間の可視化に成功 -植物間コミュニケーションの解明に向けて大きく前進-(大学院理工学研究科 豊田正嗣教授)
- [2023.10.11]連続撮影のストリート写真で、桜の開花の変遷を地図化(大学院理工学研究科 堤田成政准教授)
- [2023.09.20]10億分の1秒を捉える超高速マシンビジョン:光AIを用いたイメージ処理技術を開発(大学院理工学研究科 内田淳史教授 共同研究)
- [2023.09.15]埼??学と NTT 東?本による産学協働講義の新設 ?実践?を備えた地域イノベーション?材の育成?
- [2023.09.15]嫌気的生命を支える金属クラスター利用型酵素群の進化的起源に迫る!「一酸化炭素代謝酵素CODHとNH?OH還元酵素HCPの共通祖先酵素の構造」(大学院理工学研究科 藤城貴史准教授)
- [2023.09.11]大学院理工学研究科 田代信教授がPI(研究主宰者)を務めるX線分光撮像衛星 XRISM(くりずむ)の打ち上げ成功および初期機能確認運用期間への移行について
- [2023.09.08]iDECON/MS 2023 Best Paper Awardを受賞(大学院理工学研究科 綿貫啓一 教授ら)
- [2023.08.14]植物が重力方向を感知する仕組みを解明(大学院理工学研究科 豊田正嗣教授 共同研究)
- [2023.08.01]理工学研究科 田代信教授がPI(研究主宰者)を務めるX線分光撮像衛星XRISM(くりずむ)が8月26日(土)に打ち上げられる予定です
- [2023.07.27]受託研究「数学授業における関数電卓実用化とグローバル展開」のHPが更新されました(教育学部 松嵜昭雄准教授)
- [2023.07.10]アンモニアを貯蔵するペロブスカイト化合物-アンモニアの化学貯蔵に成功、脱炭素社会の実現に期待-(大学院理工学研究科 廣瀬卓司名誉教授?小玉康一准教授 共同研究)
- [2023.07.03]【日本人初】Walter Wittke Prize 2023を受賞(大学院理工学研究科 富樫陽太 助教)
- [2023.06.15]人に寄り添ったインテリジェントHCL照明システムに関する共同研究成果が日本設計工学会武藤栄次賞優秀設計賞を受賞(大学院理工学研究科 綿貫啓一教授 共同研究)
- [2023.05.31]大学生による小学生向け授業プログラムを開発、実施~埼玉大学と野村不動産による持続可能な街づくりに向けた取組み~【教育学部 浅田茂裕 教授】
- [2023.05.11]キルトワークショップを通してSDGsを学ぶ ―人文社会科学研究科 野村奈央 准教授
- [2023.04.27]量子力学世界を「スケール分離」する~計算機シミュレーションの大幅な効率化に期待~【大学院理工学研究科 品岡寛 准教授 共同研究】
- [2023.04.27]2022年度日本機械学会賞(論文)を受賞(大学院理工学研究科 間船 雄太さん、阿部 壮志 准教授?金子 順一 教授)
- [2023.04.21]トンネル効果を示す層状半導体の接合構造を実現 ?将来の低消費電力トランジスタ応用に期待? (大学院理工学研究科 Lim Hong En助教、上野啓司教授 共同研究)
- [2023.04.20]大学院理工学研究科 品岡寛 准教授が老虎机游戏5年度「学術変革領域研究(B)」に採択されました
- [2023.04.12]世界初、燃料物質である”油“を細胞外に生産する微細藻類の作製に成功 ―工業利用時の製造や運用に係るコストなどの軽減に期待―【大学院理工学研究科 西山佳孝教授 共同研究】