老虎机游戏

图片

埼玉大学

研究トピックス一覧

  • Home
  • 研究トピックス一覧
  • 産学官連携によるさいたま市内河川のマイクロプラスチック問題への取組について-大学院理工学研究科 三小田憲史助教共同研究-

産学官連携によるさいたま市内河川のマイクロプラスチック問題への取組について-大学院理工学研究科 三小田憲史助教共同研究-

2019/10/25

10月21日(月)、本学とさいたま市、株式会社環境管理センター、一般社団法人埼玉県環境検査研究協会、内藤環境管理株式会社、三菱マテリアルテクノ株式会社は、さいたま市内の河川におけるマイクロプラスチック調査研究に関する共同研究契約を締結しました。
締結式はさいたま市役所において、本学からは平林正吉理事(総務?財務担当)?事務局長、大学院理工学研究科 三小田憲史助教らが出席の下、執り行われました。

契約書を取り交わす平林理事(左)?阪口さいたま市副市長(右)

研究の概要を説明する三小田助教

現在世界共通の喫緊の課題である海洋プラスチックごみ問題をめぐっては、国内における発生由来は内陸部から河川を経て海洋に流出するマイクロプラスチックの寄与が少なくないと考えられています。さいたま市内を流れる主要河川はすべて東京湾へと注ぎ込んでおり、人口130万人を擁する首都圏の中枢都市としてこの問題に積極的に取り組み、これらの河川におけるマイクロプラスチック実態を把握するための調査研究を行います。
大学、分析事業者、行政の産学官連携により多角的な視点から取り組むことにより、プラスチック製品の抑制やプラスチックごみの削減等、市民や事業者に対する効果的な周知?啓発につなげることを目的としています。

研究の概要

マイクロプラスチックと呼ばれる微小プラスチックによる環境汚染が世界中で報道され、問題視されています。三小田憲史助教を研究代表者とする当該研究グループは、2018年から水環境のマイクロプラスチックに関する研究を行っています。これまでに、海洋だけでなく河川からもマイクロプラスチックの存在が確認されているものの、河川におけるマイクロプラスチックは報告例が少なく発生源や動態などに関する詳しいデータが少ないのが現状です。今回、さいたま市内の主要7河川における調査研究を通じて、マイクロプラスチックの海洋への流出挙動やその削減方法について検討します。

今後の展開

フェーズ1では、今回の河川のマイクロプラスチックの調査研究を行います。
フェーズ2では、プラごみ削減?リサイクル推進策等の検討を行っていきます。
フェーズ3では、河川清掃?プラスチチック資源回収等の協働実施?啓発を行っていきます。

参考URL

三小田 憲史(サンコダ ケンシ)|研究者総覧このリンクは別ウィンドウで開きます

ページ上部に戻る