【動画掲載】脱炭素先行地域キックオフシンポジウム「カーボンニュートラルな社会をめざしてーさいたま発の公民学によるグリーン共創モデルー」を開催しました
2022/11/2
2023/1/11追記
*-*-*-*-*-*-*-
■ シンポジウムの動画を掲載いたしました。
下記URLよりご覧ください
https://youtube.com/playlist?list=PLZnPZhZjCYzO9nsnM5SrBHMWZeKYAuCOX
■ 講演資料のダウンロード(一部講演者のみ)
?講演1:さいたま発の公民学によるグリーン共創モデル
?講演3:地域?お客様とともに実現するカーボンニュートラル~電化とエネルギーの地産地消~
■ 社会変革研究センターウェブサイト
https://www.saitama-u.ac.jp/iron_researchcenter/
*-*-*-*-*-*-*-
11月15日(火)、さいたま市産業文化センターにおいて、脱炭素先行地域キックオフシンポジウム「カーボンニュートラルな社会をめざしてーさいたま発の公民学によるグリーン共創モデルー」を開催しました。本シンポジウムには、産業界、自治体や大学関係者等126名の方に参加いただきました。

坂井貴文学長による開会挨拶
- さいたま市
髙橋 篤 副市長
- 芝浦工業大学
山田 純 学長
- 東京電力パワーグリッド株式会社埼玉総支社
河野 誠 総支社長
第1部 「脱炭素先行地域の取組」(講演)
第1部では、さいたま市、埼玉大学、芝浦工業大学及び東京電力パワーグリッド株式会社埼玉総支社の4者より、「脱炭素先行地域の取組」について講演が行われ、各機関による取組が紹介されました。
本学からは、黒川理事(研究?産学官連携担当)?副学長 より、「電力カーボンニュートラル化に向けた埼玉大学の取組み」と題する講演が行われました。

さいたま市環境局
佐野 篤資 局長

芝浦工業大学システム理工学部
澤田 英行 学部長

東京電力パワーグリッド株式会社埼玉総支社
田山 雄平 副総支社長

埼玉大学
黒川 秀樹 理事(研究?産学官連携担当)?副学長
第2部 「カーボンニュートラル実現のための要素技術」(講演及び質疑応答)
第2部では、2大学(芝浦工業大学、埼玉大学) より、「カーボンニュートラル実現のための要素技術」についての研究発表が行われました。本学からは、理工学研究科の山納教授及び柳瀬准教授より、それぞれ「電力の有効利用に向けた電気?電子技術」、「セラミックス材料による二酸化炭素の回収技術」と題し、脱炭素に関する研究開発についての発表が行われました。
講演後のアンケートには、「大学の取組、今後の目標や結果がよく分かった」「第2部の技術展望は大変参考になった」「研究者の取組を聞く機会が無いので、面白かった」といった感想やご意見をいただきました。本学は引き続き、カーボンニュートラル社会の実現に向けて、地域社会に貢献して参ります。

芝浦工業大学建築学部
秋元 孝之 学部長

埼玉大学大学院理工学研究科
山納 康 教授

埼玉大学大学院理工学研究科
柳瀬 郁夫 准教授

講演の様子

芝浦工業大学
三船 毅明 大宮キャンパス長

埼玉大学研究機構
弥益 恭 副研究機構長による閉会挨拶