ロゴ

教育学専修 

  1. トップ
  2. 学部紹介
  3. 課程?専修紹介
  4. 教育学専修

教育の現実から?なぜ??どうする?を追究する

本専修は、新たな教育?学習社会を創造する学校教員の養成を目指しています。

現代社会はさまざまな教育問題を抱え、また社会のグローバル化とともに、外国籍の子ども、経済的困難を抱える家庭の子どもなど、これまでの教員養成プログラムでは対応の難しい、新たな社会状況が生じています。また、学校の「ブラック化」が叫ばれ、教師の長時間労働が問題となるなか、子どもと教師の活き活きとした学びを保障するためには、既存の教育システム内での立ち居振る舞いを学ぶだけでなくこの既存システム自体を問い直し、改善していく視点が求められています。

本専修では、子どもを取り巻く学校、地域、家庭、行政の4つの要素を多面的?重層的に捉えて、相互の連携による新しい教育のあり方を創造しうる、広い視野と深い洞察力を持った学校教員の養成を目標としています。学生のみなさんが、教育の現実を分析し、処方し、実践していく、そのような立脚点、判断力、行動力を身につけるためのカリキュラムを用意しています。「教育学っておもしろい!」、そのように感じてもらえる専修を目指しています。

見沼田んぼでの新入生歓迎遠足
ゼミ遠足で唐沢博物館へ

専任教員一覧はこちら

こんな授業 こんな研究

長嶺 宏作 准教授

問いからはじめる教育学

教育政策?法学ゼミでは、ゼミ生が関心のある教育問題について教育政策?法から考察しています。ゼミ学生は、「教員の働き方改革」「不登校」「教育の無償化」「家庭と学校の関係性」「職業教育と専門職養成」「教育基本法の成立過程」などのテーマに基づいて各自、研究を進めています。

ゼミでは、最初に、なぜ教育問題が問題となっていることから考えています。例えば、最近、痛ましい交通事故が報道されていますが、実は交通事故の死亡件数は9年前と比較して半減しています。報道件数が増えると、発生件数が多いと感じることがあります。教育問題についても、特定の事件が注目されると、それが社会全体に発生していると考えがちになります。その問題化自体は社会的に解決を導き出す可能性があるため重要なのですが、それが個別の問題なのか、社会全体の問題なのか、制度的な問題なのかを考える必要があります。教育問題が、どのように社会的に構成される視点から考え、教育政策と法の切り口から研究を進めています。

教育政策?法を考える際に、問題の解決策も重要ですが、その問題が、なぜ問題なのかという根本的な問いが重要です。その往還から、教育学として必要な視点や考え方を広げています。教育学の幅広い学問の広がりと深さを学びませんか。

ゼミの様子
ゼミ合宿の後のイチゴ狩り

安藤 聡彦 教授

フィールドで「教育」を捉え直す面白さ

社会教育/環境教育ゼミでは、子どもやおとなたちが生活しているフィールド(現場)を大切にし、大学とフィールドを行ったり来たりしながら「教育」を捉え直す学びを行っています。それは、フォーマル教育と言われる学校教育を重視しながらも、ノンフォーマル教育とかインフォーマル教育と言われる学校の外側での子どもやおとなたちの教育?学習も大切だと考えているからです。台湾、モンゴル、沖縄、北海道、水俣など、毎年国内外の様々な場所にでかけ、そこに暮らしている住民の皆さんや学校の先生方のお話を伺い、ときに子どもたちと遊んだり、若者たちと対話したりしてきました。過去2年あまりはコロナのためほとんど動けませんでしたが、22年度からはふたたびフィールドへのかかわりを復活させています。文献で読んで必死に考えたことがフィールドとふれることで覆されたり、フィールドにかかわるなかで感じたことが文献のなかに詳しく書かれていたりするのを発見したときの喜びというのは得がたい経験になるはずです。私たちといっしょに学んでみませんか、あなたも。

北海道の合宿で
水俣の海を潜る

主な授業科目

教育法学概論、教育社会学概論、教育史概論、ジェンダー教育学概論、教師教育学概論、環境教育概論

学生の声Student's Voice

4年生

「教育学」と聞いて、きっとこんなことを学ぶんだろうなとピンと来る人はほとんどいないでしょう。教育学専修では教員になるための講義だけでなく、ジェンダー?教育法?歴史?学校外の教育など教育にまつわる様々なことを学ぶことができます。ゼミ活動では、学生主体でテーマを決定し、様々な場所を訪ねながら学びを深めてきました。何を問題とし、どのように知識を深め、どのようにまとめるのかを自分たちで考えていくようなこれまでとは全く違った学びの経験ができます。きっと勉強も友人も経験も充実した学生生活になるはずです!